エスコシステムズの事業内容や就労情報
株式会社エスコシステムズは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の最前線で活躍している企業です。同社は省エネ、創エネ、蓄エネの技術を組み合わせ、快適で環境に優しい住まいを提案しています。
この記事では、エスコシステムズへの応募を検討している方に向けて、同社の採用情報と企業概要を詳しく解説します。企業理念や事業内容、働く環境といった基本的な情報はもちろん、募集職種や選考プロセス、そして社員の声まで、応募前に知っておくべき情報を網羅的にご紹介します。
エスコシステムズとはどんな会社か?
エスコシステムズは、「人と未来とエネルギーを繋げる」というミッションを掲げています。これは、エスコシステムズの事業活動の根幹を成すものであり、省エネルギー技術を通じてSDGs(持続可能な開発目標)の達成を目指した事業活動を行い、同時に人々の快適な生活・労働環境を提供することを目指しています。
「省エネ」と「快適」を両立させる独自のソリューションで、持続可能な社会の実現に貢献。ビルや工場などのエネルギー効率を高め、環境負荷を低減する事業は、社会からのニーズも高く、安定した成長を続けています。
社名 | 株式会社エスコシステムズ |
本社所在地 | 〒104-0054 東京都中央区勝どき1-13-1 イヌイビル・カチドキ8F |
ウェブサイト | https://esysz.co.jp/ |
代表者(代表取締役) | 岡崎 良平 |
創業 | 2011年4月(設立2013年5月) |
電話番号 | 0120-737-357 |
従業員数 | 86名(2023年7月現在) |
事業内容 | 電気工事業にかかる設計、施工及び保守、太陽光発電システム等、住宅用エネルギー機器の販売、取付工事の施工及び保守など |
主要取引先 | 大手ハウスメーカー、工務店、電力会社
|
エスコシステムズの由来とサービス内容
エスコシステムズがどのような理念を持ち、どのような事業を展開しているのか。ここでは、そのルーツと提供するサービスについて掘り下げていきましょう。
エスコシステムズの「ESCO(エスコ)」は「Energy Service Company」の略であり、エネルギー問題における省エネ対策としてスタートした「エスコ事業」が由来だとされています。エスコ事業は、主に公共設備や企業に向けた「省エネルギー設備の導入にかかる全ての経費を光熱費の削減分で賄う事業」のことを言います。
エスコシステムズのサービスは、このエスコ事業からインスピレーションを受けています。個人宅に最新の省エネルギーシステムを取り入れた光熱費の削減を推奨し、家庭単位での光熱費削減、ひいてはCO2削減に貢献することを目指しています。
スタート時は4人でしたが、そこから全国のたくさんの同志が集まり、「エスコシステムズ」が設立されました。
エスコシステムズは設立当初から、地球温暖化で最も大きな課題である「二酸化炭素の排出量削減」を目標にサービスを展開してきました。ここでは、そのサービス内容を「省」「創」「蓄」の3つの柱に沿って紹介します。
エスコシステムズの「省」
「省」は「省エネルギー」のことを指し、エネルギーの消費を削減することを指します。代表的なサービスは「エコキュート」という給湯器で、エスコシステムズはこのエコキュートの販売・設置・アフターサービスの全てにおいて高い実績を残しています。
エコキュートは空気の熱を使ってお湯を沸かす給湯器であるため、使用する電気量が他の給湯器に比べ少なく済みます。節水モードなど、電気以外の節約モードも搭載し、家計にも優しい仕様となっています。
エスコシステムズの「創」
「創」とは「創エネルギー」のことを指し、CO2削減に貢献する技術や低炭素エネルギー技術をつくり普及させていくという意味があります。エスコシステムズは創エネルギーのサービスとして、太陽光発電の製品提案や設置、メンテナンスなどのサービスを提供しています。
エスコシステムズの「蓄」
「蓄」は「蓄エネ」を示し、エネルギーを蓄積する技術のことです。自然エネルギーの弱点は出力が変動する傾向にあるため、そのエネルギーを使いこなすためにも大容量化や低コスト化の技術開発が求められています。
エスコシステムズでは、蓄エネルギーのサービスとして「蓄電池」を提供しています。災害時にもいつも通り電気を使えるように準備しておくのは、自然災害の多い日本では重要なことです。
エスコシステムズの強みとは?
数ある企業の中で、なぜエスコシステムズが選ばれ続けているのでしょうか。ここでは、同社の事業を支える3つの強みに焦点を当てて解説します。
売上が好調に推移している
[画像:https://esysz.co.jp/recruit/about]
エスコシステムズの売上は、2020年から2024年で約27.6%の上昇を記録しています。2023年度は社内改革を行ったため一時的に下がっていますが、2024年の伸び率が改革の結果を証明しています。2025年以降も顧客へ良いサービスを提供し、さらに飛躍していく企業であることは間違いないでしょう。
CO2削減に大きな実績を持つ
[画像:https://esysz.co.jp/recruit/about]
エスコシステムズでは各家庭の予算や考えを大事にする企業です。そのため、家庭に一番合った無理ない提案をすることを可能にし、満足感を作り出してきました。
その努力の甲斐があり販売実績は多く、その他設置工事やアフターメンテナンスにおいても高い実績を持っている点がポイントです。とくに「省エネルギー」への貢献度は高く、2024年9月30日の時点でエスコシステムズが削減したCO2の削減量は7,692tにものぼります。
多数のメーカーから表彰を受けた信頼と実績
[画像:https://esysz.co.jp/category/award/]
エスコシステムズは、その実績の多さから、これまでに株式会社ENEOSサンエナジー、パナソニック株式会社、株式会社コロナ 、長府工産株式会社、ニチコン株式会社といった複数の企業から表彰され、感謝状を受けています。
最近では、2024年12月、「ハンファジャパン株式会社の製品および取扱商品の販売増進に貢献した」として、同社の2024年度の「SPECIAL PARTNERS」に認定されています。
家庭の希望に合わせたプランを提供するだけではない質の高いサービスが、多くの人の目に留まっている会社なのです。
エスコシステムズで働く魅力や職場環境は?
エスコシステムズで働く魅力は、社会貢献性の高い仕事に携われること、社員の成長をサポートする環境が整っていること、そして充実した福利厚生が挙げられます。地球温暖化対策という重要な社会課題に貢献できることは、大きなやりがいです。
また、社員の成長をサポートするために、充実した研修制度やキャリアアップの機会が用意されています。専門知識やスキルを向上させ、成長を実感できる環境です。風通しの良い社風で、上司や同僚とのコミュニケーションも活発に行われています。
さらに、資格取得支援制度も充実しており、太陽光発電アドバイザーやエネルギーマネジメントアドバイザーなどの資格取得を積極的にサポートしています。これらの資格を取得することで、専門性を高め、お客様に質の高いサービスを提供できるようになります。
社員の平均年収は660万円(2023年度実績)、残業時間は月平均15時間以下となっています。もちろん、職種や経験によって異なりますが、透明性の高い評価制度に基づき、頑張りに応じた給与体系となっています。ワークライフバランスを重視し、社員が安心して働ける環境を提供しています。
[情報元:https://esysz.co.jp/recruit/]
エスコシステムズでは異業種からの転職で未経験からスタートする人も少なくないようです。手厚いフォロー体制が整っているため、悩みや困り事があれば、気軽に相談できる先輩社員が多くいます。
エスコシステムズの未経験からでも稼げる3つの理由とは?
「未経験でも本当に稼げるの?」そんな不安をお持ちの方はご安心ください。 エスコシステムズには、未経験からでも稼げる3つの理由があります。
- 信頼できるブランド力
大手企業様との代理店契約や認定店契約を結んでおり、お客様にとって確かな信頼となります。 - 将来性抜群のエコ商材
国を挙げて取り組む環境問題に貢献できる商材だからこそ、需要は増加の一途を辿っています。 - 効率的な業務分担
ヒアリング担当、運営担当、契約担当と、それぞれの担当業務に集中できるため、効率的にスキルアップが可能です。
エスコシステムズの採用情報
エスコシステムズで働くことは、自身の成長だけでなく、持続可能な社会の実現に貢献できるチャンスです。エスコシステムズがどのような人材を求めており、現在どのような職種の募集を行っているのかについて詳しく見ていきましょう。ここでは、2026年新卒の募集について紹介します。
中途採用に興味がある場合は、こちらの記事も参考にしてください。
→エスコシステムズに就職するには?職場環境やインターンシップについて
エスコシステムズでの職種/仕事内容は?
エスコシステムズでは分業制を採用しており、新卒の場合は「ヒヤリング担当(AP:アプローチャー)」「運営担当(APL:アプローチャーリーダー)」「契約担当(CL:クローザー)」に業務が分けられます。
新卒社員はまずAP(アプローチャー)の業務を担当し、段階的にスキルアップしていきます。
AP | (アプローチャー) ヒヤリング担当。催事会場では、運営業務全般を担当します。お客様へのヒヤリングを行い、後日実際にお客様宅に訪問して提案できる機会をつくりだすのが仕事です。その他、アルバイトの管理なども行います。 |
APL | (アプローチャーリーダー) 運営担当。アプローチャーの業務にプラスして、催事会場の選定や、催事を行うための交渉も行います。また、お客様宅に訪問し、省エネ機器の提案までこなします。 |
CL | (クローザー) 契約担当。お客様宅への訪問をメインに行います。省エネ機器の提案を行い、最終的な契約を結ぶところまでが仕事です。売り上げに大きく関わる重要な仕事となります。 |
営業職に苦手意識のある方もいるかもしれませんが、エスコシステムズは圧倒的なブランド力を誇る企業です。多くの人々から信頼されている大手企業と代理店契約を結んでいるため、商品の魅力が伝わりやすいのが特徴です。他の企業の営業職に比べ営業のハードルは低いと言えます。
また、エスコシステムズが提案するのは社会的に問題視されている環境破壊のリスクを軽減するための「エコ商材」です。世間からの需要が高まっている商品であるため、お客様に「こんな商品を待っていた!」と思ってもらえるような、問題解決に役立つ商品を扱える面白さもあります。
【業界未経験の先輩社員のリアルな実例をご紹介!】
例えば、元飲食店店長の先輩は、入社1年で月間商談数40件、成約担当者へ繋げた数22件、成約担当者が11件成約、インセンティブは42万円という実績を上げています。
[情報元:https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-223288-1-15-1/]
求められる人物像・スキル
エスコシステムズが共に未来を創造していく仲間として求めているのは、どのような人物像なのでしょうか。
採用ページでは、求める人物像として「挑戦を楽しむ未来志向の人材」を挙げています。もっと具体的に言うと、次の3点に当てはまるような人物像です。
- 新しい環境で成長したい方
- 社会貢献をしながら自分の価値を高めたい方
- チームで成果を出すことに喜びを感じる方
エスコシステムズでの組織体制では、実際に契約を成立させるのはCLの仕事ですが、CLが契約を結ぶとAPやAPLにもインセンティブが発生します。そのため、自分の実力を試しつつ、チームとして成果を出すことにも喜びを感じる人には適した職業だと言えるでしょう。
職種・募集ポジション
職種 | 募集ポジション 【新卒採用】東京支店 |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 【東京支店】
〒104-0054 |
給与 | 月給 243,000円 〜
<研修期間中(6カ月)> <研修期間後> |
勤務時間 | シフト制
9:00~20:00(実働:8時間+休憩60分) |
採用SNS(Instagram) | https://www.instagram.com/esysz_0517 |
エスコシステムズでは、入社後にしっかりと研修を受けることができます。社会人として基本的に必要な知識などの内勤研修を3ヶ月学んだ後、営業としてお客様に関わるための研修が始まり、さらに3ヶ月かけて学びます。
現場に出る際も最初は先輩社員の同行という形で実際の業務を目で見て経験することができます。経験を積んで独り立ちした後も、定期的に社内研修を受けることができるので、やる気があればどんどん成長していける環境が整っています。
まとめ
株式会社エスコシステムズは、「人と未来とエネルギーを繋げる」というミッションのもと、省エネルギーと快適性の両立を実現する独自のソリューションを提供し、持続可能な社会の実現に貢献している企業です。その事業は、エコキュートをはじめとする省エネ機器の販売・設置から、太陽光発電システムの提案、そして蓄電池の導入支援まで、「省」「創」「蓄」の3つの柱を中心に展開されています。設立以来、CO2排出量削減に大きく貢献してきた実績や、数々の主要メーカーからの表彰が、その信頼と技術力の高さを物語っています。
採用においては、「挑戦を楽しむ未来志向の人材」を求めており、新しい環境での成長意欲、社会貢献への意識、そしてチームワークを重視する方を歓迎しています。営業未経験の方でも、エスコシステムズの持つブランド力と、社会からのニーズが高いエコ商材という強みによって、活躍できるチャンスが広がっています。
エスコシステムズへの就職は、安定した成長企業で自身のキャリアを築きながら、地球環境保全という社会的な意義のある仕事に貢献できる魅力的な選択肢と言えるでしょう。
エスコシステムズについてのコメント
コメント一覧
まだ、コメントがありません