関西ESCO協会について

ESCO協会はエネルギーマネジメント事業を市場に広めるために援助・発展を図り、包括的な省エネルギーサービスを提供するための団体です。大阪府は2001年に全国自治体で初めてESCO事業を始動させた先進的な取り組みを見せています。今回は関 ...
世界のZEH産業について

ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギーハウス」の略で、1年間に消費するエネルギー量を正味ゼロ以下に目指す住宅のことを言います。ZEHは日本でも少しずつ普及していますが、世界のZEH現況はどのようになっているのでしょうか。今回は世界各国の ...
省エネの国イタリア

日本の首都・東京は「夜型」というテーマと共に24時間電力を消費しているライフスタイルを持っています。一方、イタリアでは日本のような24時間営業をしているコンビニやカラオケなどがありません。イタリア人は普段から電力の使用量を最小限に抑え ...
自治体のESCO事業

近年は、ESCO事業の重要性を考え、導入する自治体も増えてきています。2016年には大阪府でもESCO事業の提案公募を、都島警察署をはじめとする4署で実施し、優秀な提案者の選出を行っています。しかしその一方で、ESCO事業の地域発展が ...
セルビアに影響を与える日本の省エネ技術

セルビアから日本に訪れたJICA研修員ミリヤナ・スタメニッチさんは「日本の最先端技術やシステムはセルビアに大きな影響を与えた」と言っています。日本の省エネ技術は世界でトップクラスを誇る位置付けになっていますが、どのような省エネ技術がセ ...
ZEH 日本の基準

ZEHとは住まいの断熱性や省エネ性能を向上させたり、太陽光発電などでエネルギーを発生させたりすることで、消費エネルギー量の収支をプラスマイナス「ゼロ」化させた住宅のことです。「Net Zero Energy House」の頭文字をとっ ...
一般家庭向けの省エネルギー支援事業

現在国や各地方自治体では補助金など様々な省エネルギー支援事業を行っていますが、一般家庭を対象とした支援事業があることをご存知でしょうか。今回は、個人でも取り組むことができる個人向けの省エネルギー支援事業についてご紹介していきます。
省エネに取り組むことで得をする「省エネ補助金」

企業が省エネに取り組むことで得られる「省エネ補助金」についてご存知の方がどれくらいいらっしゃるでしょうか。省エネ補助金とは、国や地方自治体の地球温暖化対策や省エネ化推進により、省エネ設備更新などを補助金の対象とし、設備投資額の1/3~ ...
省エネのメリットとは?

自然環境や限りある資源の保護のため、省エネは企業や一般家庭にも強く求められています。
特に、2011年の東日本大震災発生以降、原子力を廃止し別の発電方法へと変えていこうという人々の取り組みをはじめ、節電意識も広く根付き、省 ...
自治体へのESCO事業導入

近年、自治体はESCO事業の導入を進めていますが、ESCO事業について詳しく理解できている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。ESCO事業は、メリットもありますが、政策的な問題点も指摘されており、上手く改善していくことが求められてい ...